
上方にある「貧乏長屋」を明治の頃東京落語に移植した「長屋の花見」は、春の寄席には欠かせない代表的な滑稽噺のひとつ。
定番であり、前座から真打、大看板まで演じる滑稽噺で、落語を聞いたことのない人にも、このストーリーはよく知られている古典落語おなじみの一席である。
「百年目」は、春の人情噺の代表作である。原話になったのは、江戸の笑い噺本「軽口東方朔巻一」にある「手代の当惑」とされる。
上方から江戸の噺になったといわれるが、もともと江戸の噺ともいわれている。
多くの名人上手に磨かれ今日残るような噺になったといわれるが、
三遊派に引き継がれる代表的な人情噺で、鳳楽の大師匠である三遊亭圓生が得意としており、
噺で完璧に演じ他の追随を許さなかった一席である。
この一席は、情景描写と人物描写が命で、特に人情噺にはそれらが求められている。
演出力がないと演じられない噺である。
鳳楽はその圓生の香りを引き継ぐ演者(圓生の孫弟子)で、この噺を完璧に継承している数少ない一人。
噺の命といわれる登場人物の人物描写、情景描写を完璧に描き込み、鳳楽の持ち味が生きている。